Mリーグって何?
Mリーグ(M.LEAGUE)とは、麻雀プロ団体に所属する選手たちが企業と契約し、チームで競い合うプロ麻雀リーグです。
2018年にスタートし、今年で8年目を迎えました。
最大の特徴は、チーム制であることです。
通常の麻雀プロ団体では、選手が個人で競い合い、上位のリーグを目指してタイトルを獲得していきます。
一方、Mリーグはプロ野球に近い仕組みで、レギュラーシーズン → セミファイナル → ファイナルと段階を経て、1シーズンごとに優勝チームが決まります。
そのため、選手の技術だけでなく、チームとしての戦略や選手の起用法も大きな見どころです。
Mリーグに所属する選手は「Mリーガー」と呼ばれ、毎年シーズン前に行われるドラフト会議では、どの選手が指名されるのか注目が集まります。
また、Mリーグ公式のパブリックビューイングやオンラインショップなど、MリーグやMリーガーを応援するためのコンテンツも充実しています。
このように、Mリーグは競技としての麻雀の魅力を広く伝える、画期的なプロリーグです。
麻雀に詳しくない方でも、チームの個性や選手を応援する楽しさがあり、まさに「推し活」にぴったりな存在といえるでしょう。
どんな選手がいるの?
Mリーグには、以下の麻雀プロ団体に所属するプロ雀士からMリーガーを選ぶ決まりがあります。
- 日本プロ麻雀連盟
- 最高位戦日本プロ麻雀協会
- 日本プロ麻雀協会
- RMU
- 麻雀連合μ
さらに、4人の男女混合チームと決まっており、女性プロ雀士も多く出場しています。
実力だけではなく、ファンへの発信力や人柄も重視され、応援したくなる魅力的な選手が多く活躍しています。
SNSや配信を通じて、ファンと積極的に交流する選手も多く、麻雀に詳しくなくても楽しめます。
どうやってMリーグを見るの?
Mリーグの主な観戦方法は、ABEMAでの無料配信です。
2024-25シーズンでは、平日の月・火・木・金の19時から生配信がスタートしました。
実況、解説はほとんど麻雀プロが担当しており、麻雀初心者にも配慮された解説が特徴です。
難しい用語の説明や、アガリとなる「待ち牌(まちはい)」の自動表示など、麻雀が初めての方でも楽しめる工夫がされています。
1日に行われる対局は、基本的に2試合(2半荘)です。
各試合終了後には1位の選手+もう1名の合計2名によるインタビューがあります。
対局時にどう考えていたか、現在の順位から今後どう立ち回るかなど、選手の思考や戦略、選手間のエピソードなどが聞けるのが魅力です。
有料プランであるABEMAプレミアムに加入すると、インタビューに呼ばれなかった残りの2人の選手への裏インタビュー(“対局舞台裏”というコーナー)を見ることができます。
またABEMAプレミアムでしか見られない限定映像なども見ることができます。
公式Youtubeチャンネルでは、試合のハイライト映像や各チームの控室での様子が翌々日あたりにアップされます。
控室映像では、ご飯やおやつを楽しむ様子、試合中を見守るリアルな反応など普段見られない選手の素顔をのぞくことができます。
Mリーグの推し活的な楽しみ方
いよいよ本ブログのメインテーマ、『Mリーグ×推し活』。
「どのように選手やチームを応援できるのか?」、推し活の”レベル”ごとに紹介します。
無理せず自分に合った方法で、楽しく応援してみてください。
SNSフォローやチャンネル登録をする(推し活レベル:★☆☆)
Mリーガーの多くは、X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNSを積極的に活用しています。
Xでは、日常のつぶやきや、対局後の感想、イベントの裏話など、選手の”素の一面”を見られるのが魅力です。
選手の中には、ファンアートやイベントで撮ったツーショット写真などをリツイートしてくれる選手もいて、ファンとの距離が近く感じられます。
「推しに認識されたい!」という気持ちは、誰もが一度は抱くもの。
そんな可能性を感じられるのも、Mリーグ推し活の楽しさのひとつです。
YouTubeでは、試合後に「検討配信」と称して、ライブ配信で実施する選手も多いです。
コメントをしたり、スーパーチャット(投げ銭)で応援したり、リアルタイムでのやりとりも可能です。
公式ショップでグッズ購入(推し活レベル:★☆☆)
Mリーグ公式ショップや、各チームのオンラインストアで、オリジナルグッズが販売されています。
- チームをイメージするTシャツ
- 選手ごとのキーホルダー
- 応援用バルーン など
人気アイテムはすぐに売り切れてしまうため、気になったら早めの購入がおすすめします。
ファンクラブに加入する(推し活レベル:★★☆)
Mリーグには2種類のファンクラブがあります。
- Mリーグ公式の「オフィシャルサポーター」
- 各チームや選手が運営する独自のファンクラブ
オフィシャルサポーターは、年会費7,150円で入会でき、以下のような特典があります。
- 入会特典グッズ
- パブリックビューイングのチケット先行販売
- 全試合の詳細な牌譜ビューアー
- 公式ユニフォームレプリカの購入権
私は、パブリックビューイングチケットの先行販売に魅力を感じます。
一般販売では、人気の地域だと早いと開始10分程度で売り切れてしまうため、ほぼ確実にチケットが手に入る先行販売は大変うれしいです。
一方、各チームや個人の独自のファンクラブでは、限定の映像コンテンツや、チーム主催イベントへの参加抽選など、さらにディープな推し活が楽しめます。
選手個人の雀荘イベントに行く(推し活レベル:★★★)
Mリーガーは、プロ雀士として雀荘のリアルイベントにも登場します。
不定期ではありますが、選手本人が参加する雀荘イベントが全国で開催されており、以下のような内容が一般的です。
- 一緒に麻雀を打つ
- 指導を受けられる麻雀教室
- サイン会・写真撮影会付きのファン交流会
イベントの多くは東京開催ですが、地方でも開催されることがあります。
本人のSNSや雀荘の公式アカウントで告知されることが多いので、フォローしておくと見逃しません。
間近で推し選手と会話できるチャンスは、本当に貴重です!
まとめ
Mリーグは、単なる麻雀のリーグ戦ではなく、選手を「推す」楽しさ、チームを応援するワクワク感が詰まった新しいエンタメです。
麻雀に詳しくなくても、試合の演出や選手たちの人間性に惹かれて、気づけば試合を追いかけているかもしれません。
あなたにとっての“推し”が見つかれば、Mリーグの楽しみは何倍にも広がります!
これからもこのブログでは、
- 選手やチームの紹介
- イベント情報やグッズまとめ
- 推し活のちょっとしたヒント
推し活目線でのMリーグの楽しみ方をお届けしていきます。
まずはABEMAで、Mリーグを観てみませんか?
コメント